Twitter Line Facebook Share
サブカルチャー

Get Ready:フェス編



August 2024
Header photograph by John Ingledew, courtesy of the Museum of Youth Culture

フレッドペリーの仲間たちに、フェスの思い出、必需品、道中のプレイリストについて語ってもらいました。

ルビー・ホートン(100 Club)



最初のフェスとその思い出について聞かせてください。
3歳の時に連れて行ってもらったVフェスティバルは最高だったと思います。カーディガンズのことと太陽がまぶしかったことしかあまりよく覚えていないですけど。 初めて自分で行ったフェスは、16歳の時に親友と行ったレディングです。たくさんあったぬるいビールがあっという間になくなってました。その週末のハイライトはザ・キュアーで、これ以上はないだろうっていうほどのパフォーマンスでした。100人くらいの人がロバート・スミスみたいな格好をしていて、週末の間ずっと見てて楽しかったです。他の人の肩越しにクリスタル・キャッスルズを観ていたのも、ある意味ハイライトでした。

フェスで一番印象的だったパフォーマンスやセットリストについて聞かせてください。
ミセラーウォーターとリユーザブルコットンパッド2枚があれば、どんな週末でも大丈夫です。

必需品を3つ挙げてください。
2022年に初めて行ったグラストンベリーは、フェス全体が印象的でした。木曜のジャイアント・スワンのライブは、これまで観た中で最高のパフォーマンスの一つとしていつまでも忘れないと思います。
一番印象に残っているのは、いばらの冠をかぶって、フィナーレで顔に血を流しながら「女性の権利に幸あれ」と繰り返していたケンドリック・ラマーです。アメリカで女性の人工妊娠中絶の権利を認めた ロー対ウェイド判決が覆された翌日のことで、そのニュースがみんなにどんな影響を与えたかがよく分かるステージでした。信じられないほどパワフルなフィナーレで、自分がその場でそれを目にしていたことが信じられないくらいです。

車や電車でフェスに出かけるのにぴったりの曲を教えてください。
今なら、フローティング・ポインツの「Birth4000」。夏にぴったりの曲です。

レア・オグラミ(司会者)



最初のフェスとその思い出について聞かせてください。
恥ずかしながら、ティー・イン・ザ・パークです。学校の友達とカイザー・チーフスを観に行って、「そうそう、これが若くて自由奔放な私!」と思ったのをよく覚えています。

必需品を3つ挙げてください。
予備の靴下、厚底のウェリントンブーツ、日焼け止め。

車や電車でフェスに出かけるのにぴったりの曲を教えてください。
ハドソン・モホークの「Set The Roof」。

Photograph by Rosie Ed McCabe, courtesy of the Museum of Youth Culture

レベッカ・ゼファー・トーマス(写真家)



最初のフェスとその思い出について聞かせてください。
初めてのフェスは、17歳の時にニュージーランドで行ったビッグ・デイ・アウトです。イギリスからニュージーランドに戻ったばかりでふさぎこんでいた私と弟 のために、母がチケットを買ってくれたんです。人混みに押しつぶされそうになったり、クラウドサーフィングで安全バーを乗り越えたりしたのをよく覚えています。本当に楽しかったです。ヘッドライナーは、ザ・プロディジー、サウンドガーデン、スーパーグラスでした。


フェスで一番印象的だったパフォーマンスやセットリストについて聞かせてください。
間違いなくチャイルディッシュ・ガンビーノですね。彼のパフォーマンスを観るのは宗教的な体験のようなものですから!音楽も、ステージでの存在感も、ダンスも、何もかもがとにかく素晴らしいです。ニュージーランドで3日間開催されたPHAROSという彼の音楽フェスで、私が写真撮影を担当したんです。カメラマンは私だけで、もう最高でした!ライブの間中、会場のドーム内への携帯電話の持ち込みが禁止されていて、とても張り詰めた雰囲気でした。私は彼の汗が腕にかかるほど近くで撮影していました。


まだ行っていない、今後行きたいフェスはありますか?
厳密には音楽フェスではないですけど、テルユライド・マッシュルーム・フェスティバルにすごく行ってみたいです。いい写真が撮れそうなので!みんなマッシュルームのコスプレをしてるんですよ。衣装もすごいですし、昔のヒッピーたちが集まる光景は面白そう。それ以外にも、ニッチなフェスの撮影がしたいです。ダウンロード・フェスティバルのようなヘヴィメタのものとか。2024年に復活するデザート・デイズにも行ってみたいです。コーチェラぐらい素晴らしいみたいなので。


Photograph by Neil Massey, courtesy of the Museum of Youth Culture